Unlock yourself. 自分を”アンロック”せよ

津波から奇跡的に生還した”禅僧”の「自分をアンロック」するブログ。

父が、大好きだった。-Vol.2-

f:id:satoryoki:20170128101540j:plain

仏頂面

私にとって父は、厳しくてけして愛想のいい人ではありませんでした。そう、思い込んでいました。どちらかと言えば、仏頂面の人だったと記憶しています。でも、改めて思い出してみると、どうもそうでもないんです。

夜の本堂で遊んだことや、父の背中に馬乗りになったこと。高速自動車道のSAでたべたすごく美味しいソフトクリーム。冬タイヤを交換に行ったタイヤショップの窓から眺める街。父が買ってくれたババロアをプリンがよかったのにと怒る幼い私。褪せたブルーのツナギにタオルを巻いて草刈りする朝。金曜ロードショウの宇宙戦艦ヤマトは、父のススメで電気を消して観ました。4トントラックを運転したときのドヤ顔。思い出の中の父は、意外とよく笑っています。そして私も、一緒に笑っています。そういえばくだらないダジャレにも付き合わされたっけ。そして、メガネを外すと、濃い眉毛と小さな目がいつもより自信なさげに見えました。

 

そうです。

 

私は、父が大好きでした。

 

 (参考:過去記事)

satoryoki.hatenablog.com

 特別な瞬間は、どこにあるのか

父は勤めており、どちらかと言えば忙しい人でした。私たちが慌ただしく学校へ行く朝は気難しい顔をして新聞を読んでおり、夜、帰宅するのはいつも10時過ぎではなかったでしょうか。思春期や反抗期も重なって、中学になってからはほとんど父と話すこともなくなりました。だからこそ、小さいときの父との日常の楽しい出来事が、私にとって本当に特別な、大切な思い出だったのです。そうです。いつも父と出かけるときはすごく特別な気がして嬉しかった…。不思議なものです。思い出すのは本当に日常的なことばかり。「遊園地に行った」「旅行に行った」そんなイベント的なことではなく、まるで”6月18日木曜日の夜”、のような何でもない一日の、何でもないひととき。それがどうにも愛おしくってたまらないのです。

 

父から教わったことは全て

父の突然の死は、私にとって悲しむべき出来事でした。しかし父の死についての事務手続きや、葬儀の準備などに追われながら、すこし不思議な感覚に気づいてきました。それは、私が父の死をそれほど悲しんではいない、ということです。

私は当時29歳です。十分に大人です。父が他界してもそれほど文句は言えない年齢です。そして不思議なことに、”父に教わることは全て教わった”という確信に近い感覚が、どうやら私にあることに気づきました。父に教わることは全て教わった。だから父に聞きたいことは自分に聞けばいい。私の中に、父はいつでもいるのだから、と。

これは今でも変わらず感じています。正直、たとえば父と「人生について話した」ことは殆どありません。父と暮らしたのは15歳までで、12歳からはほとんど会話もしていません。それでも、父に教わることは全て教わったと、そう思えてならないんです。

 

でもそれが今になってふと、少し寂しく感じるようになったんです。父と話してみたい。父に孫を見せてみたい。

父に、もういちど会いたいな…と。

素直

私は嬉しかったんです。私が、父を大好きだったってことを思い出せて。なぜか私は、父の記憶を厳しいものや乗り越えるものとして遠ざけていたのです。確かに、怒ると怖かったし、叱られるのは嫌だった。タバコの煙も嫌いだったし、背中のニキビを潰させられるのもゴメンです。

でも、父の帰りが待ち遠しかった。日曜日にふと「ちょっとでかけようか?」と誘われるのが何より嬉しかった。父とふたり、父の車の助手席に乗って出かける特別感は素敵だった。

よかった。

私は父が大好きでした。

それが思い出せて本当に良かった。思い出せるほど、素直になれてよかった。

すみません。

この記事はきっと、父が大好きだと言いたいがために、書いただけなのでしょう。

 

私は、父が大好きだった。

 

大好きだよ、お父さん。

 

Unlock yourself.

Unlock your childhood.

 

f:id:satoryoki:20170128101509j:plain

父が、大好きだった。-Vol.1-

f:id:satoryoki:20170127182808j:plain

まさかこんなに早く

私たちは葬儀などいわゆる仏事を通じて、多くの喪主・遺族に出会います。亡くなった方がたとえ85歳であろうと92歳であろうと殆どの場合、ご家族はこう言います。

「まさかこんなに早く逝ってしまうとは思わなかったんです…。」と。誰にとっても親や祖父母はずっと生き続けてほしいもの。まさかこんなに早く…と思うのも無理はないのです。

ですが…。

私はいつも心のなかでつい、こんな返歌を詠んでしまいます。

「そんなに早くないじゃん、平均寿命も過ぎてるじゃないですか…。」と。

 

そんなに父親が長生きしてくれるなんて、私には、羨ましい。

 

長男の宿命

私の父は1月7日の朝、庭先で急に倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。55歳でした。幸いにもお墓参りに来た方が発見し通報してくれたので、父は倒れて間もなく救急車で病院へ運ばれました。しかし、私が病院に着いたときには救急救命士の方が滝のような汗を流しながら心臓マッサージをしてるところでした。聞けば、もう心臓マッサージをはじめて1時間近く経つとのこと。私は突然の出来事に心底驚きつつも、妙に冷めた頭で、きっとこれは助からないんだろうという確信めいたものを感じました。

 

無機的な病室の、”ベッド”とも呼べないような鈍色の台座。少しずつ私達から遠ざかり、透き通っていくような父の身体にしがみつき、母と妹は「頑張って」と泣きじゃくっていました。

私は隣で居心地悪そうに立ち尽くしている医師に、正直どうなんでしょうと尋ねると、もうむずかしいでしょう…と、やりきれなさを押し殺しでも十分私を気遣いながら、小さく呟いてくれました。私はその優しさに少しの勇気をもらい、世界中の”長男の宿命”を一身に背負ったような心持ちで、「もう、結構です。」と医師に伝えました。そしてそれは、続けていれば蘇生の可能性を僅かに繋いでくれている心臓マッサージをやめることを意味しました。

それは正月も明け切らない、七草粥の日の朝でした。

 

七草粥と変わらぬ世界

==========
唐の楚国に、大しうという親孝行者がいた。
両親はもう百歳を越し体がままならず、そんな両親を嘆き悲しんだ大しうは、
山に入って21日間もの苦行を行い祈願した。
「私に老いを移してもいいのでどうか両親を若返らせてください」
そこに天上の帝釈天からお告げがあった。
「そなたの願いを聞き入れた。須弥山の南に齢8000年の白鵞鳥がいるが、
 この秘術をぬしら親子に授ける。ついては、
  • 毎年春のはじめに七種の草を食べること。
  • 1月6日までに7種類の草の集めておくこと。
  • 次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。
  • の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮て食べること。
一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きることができよう。」
大しうはこの教えを繰り返し暗唱すると、この日は正月であったので
すぐに山を降りて7種類の草を集め、6日の夕方から教えの通り、
不思議な心持ちで夜通し草を叩いた。
朝になり、東から汲んだ水で炊いて両親に食べさせたところ、
たちまち若返ったのはいうまでもない。
これが世に伝わり、噂を聞いた当時の帝はこの親孝行に感動して位を譲った。[1]

すなわち、七草の由来とともに、ここでは親孝行の功徳を説いた話だったのである[2]

==========     (wikipedeliaより)

 

皮肉にもその日は、親の長寿を願い、親孝行の功徳を詰むべきとされる七草粥の日。私はその日、七草粥を食べたかどうかも覚えていません。ただ、世界がいつもと変わらず廻り続けていることに、どうしようもない違和感があったことだけ、妙にはっきりと覚えていました。

 

(参考:過去記事)

satoryoki.hatenablog.com

 

( vol.2へ続く…)

f:id:satoryoki:20170127182835j:plain

 

これからはペイ・フォ○○ト

f:id:satoryoki:20170112160804j:plain

ギフト経済?

ギフト経済に関する記事や本をいくつか読んだ。耳慣れない言葉だけれど、要は与え合うことで社会が豊かになってゆく、というもの。D最近このカラクリにずいぶん自覚的になってきた。仏教でも「布施(与えること)」という修行があるが、この修行には「見返りを求めない」という条件がついてくる。(そもそも、布施とはお坊さんは受け取るばかりではなく、修行として”する”ものなのだ)まずは見返りを求めずに与える、ということの「価値」がわからないのが普通だと思う。だって与えるだけでは「失う」と同義のように思えるからだろう。

ところが、「与える」をしてみると、予想外のことが起こってくる。

 (参考:過去記事)

satoryoki.hatenablog.com

 

ペイ・フォワード

以前観た「ペイ・フォワード」という映画にずいぶんショックを受けた。日本語で「恩送り」とも訳される言葉の「ペイ・フォワード」。主人公の少年は自分の人生がなかなかうまくいかないが、授業で世界を良くする方法を考えた末、「三人の人に親切にし、その3人がそれぞれまた別の3人に親切をし、その3人が…」というアイディアを思いつく。(つまり親切のネズミ講?)その少年がアイディアを実践すると、世界に少年の想像を超えた大きな変化が起こってゆくが…

ネタバレになるので止めますが(笑)素晴らしいストーリーなのでぜひ見ることをオススメします。原作も素晴らしいです。私は原作から読みましたが、映画を見て更に感度を深めました。

この映画の”ミソ”は、主人公の少年が自分の起こし続けている奇跡のような出来事に気づかないでいる、ということだと思う。どうも自分の人生はうまく行っていないと思いつつ、それでも「親切」を健気に「実践して」いき、衝撃のラストの後、はじめて彼の起こした奇跡の全体が見える…


Pay It Forward (2000) Official Trailer - Kevin Spacey, Helen Hunt Movie HD

”親切”というイタズラ

私たちは親切と言うものをマジメに考えすぎているのかもしれない。

例えば私は、自動販売機や駐車場の”お釣り”のところにわざと10円玉をひとつ残してゆくという”遊び”をしている。次の人がちょっと喜んじゃうだろうなぁなんて想像してひとりほくそ笑む(笑)もちろん、その10円を誰かが受け取るという”結果”は見ることはない。でも、いいのだ。親切をする(与える)ことが面白いんだから。しかも”ほくそ笑み”の値段が10円ならお安いものだ。

こんな遊び程度の親切なら、誰でもいくらでもできる。でもその親切を「善いこと」としてしようとするとグッと気が重くなる。親切なんて遊べばいい。親切というイタズラをする方が、愉しくてお洒落ではないだろうか。

 (参考:過去記事)

satoryoki.hatenablog.com

 

ペイ・フォゲット

ペイ・フォワードは好きだ。でもどこか、その”ご利益”に期待する含みがある。もちろん、ペイ・フォワードの映画の主人公のように、たくさんの奇跡が起きてくるのだけれど、それは自分自身にははじめは見えにくいものだろう。見えにくいからこそ、”ご利益”を期待すると続かなくなってしまう。

だからいっそ「ペイ・フォゲット」なのだ。親切をしたら、それを忘れてしまう。「親切する喜び」だけを愉しもう。その愉しみを続けているうちに、いつかその全体のカラクリに気づいてくる。

大好きだけれど、ペイ・フォワードをアップデートして「ペイ・フォゲット」に。

 

ほら、例のアレですよ。クラッシックなやつ。

 

「忘れて下さい。名乗るほどのものじゃありません…。」

 

Unlock yourself.

Unlock your kindness.

f:id:satoryoki:20170112160839j:plain