Unlock yourself. 自分を”アンロック”せよ

津波から奇跡的に生還した”禅僧”の「自分をアンロック」するブログ。

聞かせてほしいのは、あなたの旋律なのだ

f:id:satoryoki:20170210025550j:plain

格好のいいお坊さん、わるいお坊さん

印象的な、2つの現場に居合わせた。ひとつはある「格好のいいお坊さん」。ある若い僧侶の法話。これはしんどかった。若いが経験値の高い、彼。挨拶から法話の内容まですべてあるフォーマットに則ったお話の組み立てでまったくもって卒がなく、隙きもない。完成度(もし、そういう基準があるとすれば)は、高いのだろう。「仏教の智慧」はバランスよく散りばめられ、あらゆる聴衆に差し障りなく、配慮もしてある。感情の抑揚さえ、アンダーコントロール。いうなれば、「格好がいい」。でも、ひとつ問題があるとすればそれは、全く心に響かないのだ。(批判が趣旨ではありません。)

 

もう一つは、「格好のわるいお坊さん」。私がお手伝いしているお寺の葬儀。80を過ぎた方丈さま禅宗では住職のことを方丈さまと呼ぶ)は足腰が不調で、葬儀もなんとか気を張ってお勤めしてらっしゃる。その姿だけでもある"尊さ”を感じるが、でもその日の葬儀はちょっといつも違った。葬儀がつつがなく終わり、いつもなら会場である本堂から出てゆくタイミングで、方丈さまは杖をつきながら故人(Tさん)の祭壇の前へゆっくり進んだ。私も、会葬者のだれもが予期せぬ成り行きを戸惑いの面持ちで見守っていた。

そして…

「Tさん、あなたは本当に気持ちのよい人でした。

 私にいつも優しい言葉をかけてくれた。

 あなたのそのやさしさに私はいつも救われていました。

 ありがとう、Tさん。

 ありがとう…」

方丈さまはぽろぽろとこぼれる涙を恥じることもなく、止むに止まれぬといった切実さで、故人への想いをたどたどしく紡いでいた。ご家族はもちろんのこと、成り行きを見守っていた会葬者の多くの方が涙を拭っていた。

 

(参考:過去記事)

satoryoki.hatenablog.com

島唄

私の人生を変えた歌の1つ、「島唄The Boom)」。忘れもしない、1992年初夏のある夜、「島唄」は私のアパートの14インチのテレビから流れ出してきた。二十歳の私は引き込まれるようにテレビの前に座り、その旋律に聞き入っていた。テレビ用にショートカットしてあったであろう「島唄」が終わるころ、私はわけもわからず嗚咽を抑え切れず、号泣する自分に困惑していた。リサイクルショップで買った14インチの安テレビ。そのテレビ越しに、「島唄」は私を号泣させた…。

東京出身の宮沢和史さんが、沖縄戦を題材にした「島唄」を東京で書き上げ、発表したのは1992年。当初は沖縄民謡に関わる人たちになどに「沖縄音楽の真似事」などと手ひどく批判されたそうだ。でも2017年の今日、どれほど「島唄」が人の心を揺さぶり、どれほど多くの人に響き、どれほど愛されたかを疑う人はいない。皮肉にも「島唄」は現在では沖縄の人たちにも愛され、沖縄音楽、琉球民謡が世間にその価値を認められるご縁にもなった。沖縄音楽界のレジェンド、喜納昌吉さんは「島唄』を単なる沖縄音楽の真似事、と批判する者もあるが)音楽において、『魂』までコピーすれば、それはもうコピーなんかじゃないんだ」と語り、宮沢さんは大いに励まされたというエピソードが残っている。

止むに止まれぬ想い

もう少し「島唄」の話。宮沢さんは沖縄戦への怒りと、それまで沖縄戦についてあまりにも無知だった自分への憤りなどが「島唄」を書かせた、と語っている。結果的に、この「島唄」を聞いてしまった私は後日、不思議な縁に導かれ沖縄の地を踏むことになる。そして宮沢さんが感じたであろう怒りや憤りを、ひめゆりの塔摩文仁の丘、そして出会う沖縄の人たちを通じて体験することになる。宮沢さんが「島唄」を書いた理由が、もしくは書かざるを得なかったやるせなさが、その止むに止まれぬ想いが、あの旋律には響いてる。

 

 (参考:過去記事)

satoryoki.hatenablog.com

旋律が私を奏でる

祭壇の前で泣いた方丈さまの震える声は、その場にいた多くの人たちの心の弦を爪弾いた。宮沢さんの書いた「真似事」の歌は、世界中の人に愛され、今もどこかで歌われ続けている。

格好も関係ない。真似事だろうと関係ない。年齢も性別も職業も社会的地位も年収も関係ない。その人がどんな人なのかも関係ないのかもしれない。その人が、止むに止まれぬ思いに突き動かされて放つ旋律が、私たちを響かせるのだ。その旋律がどんな響きなのか、自分自身にもわかりはしない。聞いた人だけがそれを証明してくれる。

自分の旋律を奏でるのに、誰への遠慮も要らない。音楽であれ、言葉であれ、作品であれ、自分の旋律に耳を澄ませ、旋律に自分を奏でさせるだけでいい。その旋律に響き合う誰かがきっといる。

 

世界が聞かせてほしいのは、あなたの旋律なのだ。

 

Unlock yourself.

Unlock your melody.

f:id:satoryoki:20170210025514j:plain